2023.07.20

食べる

【野菜選び方講座】「味薄めにんじん」と「味濃いめにんじん」は〇〇のサイズで見分けられる!?【農家直伝】

にんじんの風味って、結構好みが分かれますよね。にんじんの味が濃ければ濃いほど好きという方もいれば、あっさりとしている方が食べやすいという方もいる…この風味の違い、買うときに簡単に見分けられればいいのにって思いませんか?にんじん農家に尋ねてみると、“ある部分の大きさ”に注目することで、そのにんじんの味わいの特徴がわかるんだとか。そんなの初耳ー!…ってことで、詳しく聞いてきましたよ☆みなさん、メモのご用意を!φ(❐_❐✧)メモメモ

【じゃない人がシェフ】料理人じゃない1級建築士が凄腕シェフ⁉人気カフェの「にんじんフライ」に挑戦♪「星が降るほど甘~い♡」

にんじんの味はルックスに現れるってホント?

愛知県碧南市はにんじんの一大産地。
その地で約20種類のにんじんを栽培する永井千春さんに選び方のコツを聞いてみました!

ーーいったいどこに注目すれば味の傾向がわかるんですか⁉

「にんじんを選ぶときは、“のサイズ”に注目するといいです」(永井さん)



「軸のサイズはにんじんの芯の大きさに比例します。にんじんの芯の部分は味や香りがあっさりめなので、軸のサイズに注目して選ぶことで、にんじんの風味の濃淡を見分けることが出来るんです」(永井さん)

軸が大きいもの = 芯の部分が大きいもの …ということは、にんじんならではの味わいが淡泊
軸が小さいもの = 芯の部分が小さいもの …ということは、にんじんならではの味わいが濃厚



「たとえば、にんじんの風味が苦手だという人に食べてもらうときは軸が大きめのものを選ぶと食べやすいでしょうし、にんじんの風味を生かした料理を作りたいときは軸が小さめのものを選ぶと好みの味に仕上がりやすいと思います」(永井さん)

なるほど~。
軸の大きさで味わいが違うなんて驚きました!



「その他にも、形が整っていて先端が丸いものは甘い傾向にあります。軸の大きさや形に注目して、自分好みのにんじんを見つけるのも楽しいと思います」(永井さん)



ちなみに、にんじんは皮に近づくほど味が濃くなるんだそうです。
つまり、皮を剥かないほうが甘くて香りが強いので、にんじんが好きな方はよく洗って皮つきのまま調理するのもオススメだそう。

新鮮さを見分けるポイントは〇〇が出ていないこと

次に、永井さんに教えてもらった新鮮さを判断するポイントも教わりました。

①ヘタから芽が出ていない



②実から細い根っこが出ていない



先端の部分が黒くない




なるほど~!
新鮮さを見分けるポイント、よくわかりました!

そういえばわたし、ずっと気になってた疑問があるんですが…。

ーーたまにヘタが茶色っぽいものを見かけるんですが、それっておいしくないのでしょうか?

「いえいえ、そんなことないんですよ。成長過程で変色することがあるので、安心してください」(永井さん)

長年の疑問が解けてホッとしました!
明らかに傷んでいる様子じゃなければ気にしなくていいそうです。

にんじん農家おすすめの食べ方は「生でポリポリ」



通年出回るにんじんにも品種はたくさんあるそうです。
永井さんおすすめの品種と食べ方を聞いてみました。

「棚久のにんじんについては生で食べるのが一番だと感じています。にんじんの風味をダイレクトに感じられるスティックやサラダもいいですよ。品種で言うと『あけみ』『ひとみ』『金美』は甘みが強いので生でも食べやすいと思います」(永井さん)



…とはいえ、にんじんの品種はスーパーだと分からないことも多いので「食べ比べしたい方は農産物直売所に行ってみるのもおすすめです」とのこと。

永井さんの農園では、品種や特徴の違いを楽しんでもらうための食べ比べセットを販売しているそうです。
くわしく知りたい方は以下のURLへアクセスしてみてくださいね♪
https://vegetanaq.com/product/

株式会社棚久

永井千春さん

にんじん・玉ねぎの一大産地、愛知県碧南市で4代続く農家の生まれ。碧南市のブランドにんじん・玉ねぎを栽培する。「野菜のことをもっと知ってほしい」という思いから、野菜ソムリエ上級プロ、管理栄養士の資格を活かしたワークショップも開催。野菜の見分け方や保存法を学んだり、フレンチや懐石料理で品種ごとに食べ比べたりと、多彩な企画が参加者に好評。一児の母であり、最近は野菜のおいしさを子どもにも伝えようと奮闘する日々。

株式会社棚久 HP 
https://vegetanaq.com/

写真/野口花梨 取材協力/JAあいち中央

Pick up

Related

Ranking