2024.06.18

食べる

【冷食を手作り】4分チンで食べられる「冷凍ビビンバ弁当」作ろう!コレならやる気0%でも速攻韓国ご飯♪

時短料理や節約料理をYouTube『kattyanneru』で紹介している人気料理系YouTuberのかっちゃんさん。今回は「作り置きしておけば超便利!」と紹介していた「冷凍ビビンバ弁当」にトライ。保存容器にご飯を詰めて、ピリ辛そぼろ、野菜のナムル、錦糸卵と色鮮やかな具をオン。冷凍庫にストックしておけば、食べたい時にレンチンですぐに1食を用意出来るというお役立ちレシピです♪ビビンバは大好きなので、さっそく作って冷凍ストックしてみよう。

リュウジさんが焼肉屋さん超えと自負の「至高のビビンバ」にトライ♪ワンパンで作ってそのままサーブ!

かっちゃんさんのX(旧Twitter)がこちら!


時短料理や節約料理をたくさん紹介している、人気料理系YouTuberのかっちゃんさん。自身のX(旧Twitter)に、超便利な冷凍作り置き「冷凍ビビンバ弁当」の画像がポストされていました。

ちなみに、かっちゃんさんはYouTubeで料理チャンネル『kattyanneru』を運営。チャンネル登録者数は144万人と多くの方がかっちゃんさんのレシピを参考にしていますよ。

お弁当の状態にして冷凍しておくというアイデアになるほど~と、目からウロコの筆者。

ビビンバは大好きな韓国料理♪冷凍しておけば食べたい時にすぐに食べられるので、冷凍作り置きしてみよう!

いざという時のお助けご飯♪「冷凍ビビンバ弁当」を作ってみた!



【材料】(作りやすい分量)
温かいご飯…適量
白いりゴマ…適量

(ピリ辛そぼろ)
合いびき肉…200g
酒…大さじ1
しょうゆ…大さじ1
砂糖…大さじ1
コチュジャン…小さじ1
しょうが(すりおろし)…小さじ1

(錦糸卵)
卵…1個
塩…少々
サラダ油…適量

(にんじんナムル)
にんじん…1本(200g)
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1
ゴマ油…小さじ2

(ほうれん草のナムル)
ほうれん草…200g
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1
ゴマ油…小さじ2

1.  にんじんは皮を剥いて千切りに、ほうれん草は根元を良く洗って十字に切り込みを入れます。



にんじんは長さ4cmくらいに切ってから千切りにしました。ほうれん草は赤い根元もおいしく食べられるので、十字に切り込みを入れて火が通りやすくしておきます。

2.  沸騰したお湯に塩少々(分量外)を加え、にんじんをサッと茹でてザルに上げ、残ったお湯でほうれん草を50秒ほど茹でて冷水に取り、水気をしっかりと切って長さ3cm程度に切ります。



にんじんは2分ほど茹でてザルに上げて水気を切りました。

残ったお湯でほうれん草を茹でるので、鍋に入るザルがあればザルに入れてにんじんを茹でるとスムーズに引き上げられますよ。



ほうれん草は根元を先に30秒ほど茹でてから葉先を入れて20秒ほど茹でました。



冷水に取って粗熱が取れたらしっかりと絞り、長さ3cm程度に切りました。

3.  にんじんとほうれん草をボウルに入れ、それぞれ鶏ガラスープの素とゴマ油で味付けします。



鶏ガラスープの素とゴマ油で味付けすると、茹で野菜があっという間にナムルに♪味が馴染むようにおいておきます。

4.  サラダ油を引いたフライパンを中火で熱し、塩を加えて溶きほぐした卵を注いで薄焼き卵を焼き、粗熱が取れたら千切りにします。



2分ほど焼くと卵の底面が固まりました。ひっくり返すと破れそうな気がしたため、フタをして弱火にして表面の卵が固まる程度に火入れして火を止めました。薄焼き卵が冷めてから千切りにしました。

5.  中火で熱したフライパンで合いびき肉の色が変わるまで炒め、酒、しょうゆ、砂糖、コチュジャン、しょうがを加え、水分を飛ばしながら炒めます。



中火で3分ほど炒めると合いびき肉の色が変わりました。



酒、しょうゆ、砂糖、コチュジャン、しょうがを加え、煮汁が無くなるように3分ほど煮詰めました。お皿に移して粗熱を取っておきます。

次ページ > 保存容器に詰めていきますよ♪

Pick up

Related

Ranking