2024.06.02

食べる

【パクチーの保存】冷蔵・冷凍・ドライ・漬けるの4択…それぞれの長所は⁉すべて試して徹底検証!

管理栄養士のともゆみです。エスニックな料理が食べたくてパクチーを買ったものの、作る時間がなかなか取れず、シナシナになってしまい残念な結果に。滅多に使わないパクチーなので長期保存できたらうれしいな、と思っていたところ、ニチレイフーズのホームページ内にある「ほほえみごはん」という食サイトで紹介されていました。いろいろな保存方法があるようなので、それぞれ試してみたいと思います。

【アスパラの保存】生のまま冷凍か⁉茹でてから冷凍か⁉どちらもOKなので比較してみた♪茹でが優勝!

ニチレイフーズのホームページでは、「ほほえみごはん」というサイトがあり、食材の保存方法や簡単レシピなど、食に関するさまざまな情報が掲載されていて、わたしも時々利用しています。

パクチーは、にんじんや大根などと違い、しょっちゅう食卓に上るものではありませんよね。それゆえ、使うときに買いに行かなければならない食材でした。もし保存方法を知っておいて、おいしい状態で保存できたら、買える時にまとめ買いしておいて、作りたい時に使えるのは便利ですよね。

こちらのサイトでは、冷蔵、冷凍、ドライ、調味料に浸して保存する方法が紹介されていたので、それぞれ試してみたいと思います。まずは、一番のおすすめ方法である冷凍保存から始めたいと思います。

パクチーの冷凍保存

パクチーの香りをキープして長持ちさせたいという場合は、新鮮なうちに冷凍保存をします。ただし、冷凍後は葉がしんなりするため、食べる時は料理にくわえて加熱することをおすすめします。

【冷凍方法】
1.  パクチーを流水で洗ったら、ボウルに入れて水を張り根の部分を浸けて5分くらいおきます。根から水を吸い込み、葉がシャキッとします。

null

2.  キッチンペーパーで水気をふき取り、根を切り分けます。

null

3.  葉と茎はざく切りにしてから、Lサイズの冷凍用ジッパー付き保存袋に入れ、薄くなるように空気を押し出しながら密閉して冷凍します。冷凍庫で約2週間の保存が可能です。

null

4.  根は1本ずつラップで包み、Mサイズの冷凍用ジッパー付き保存袋に入れて冷凍します。冷凍庫で約2週間の保存が可能です。

null

【解凍方法】
葉と茎は、袋の外からもんでほぐし、必要な分だけを取り出して冷凍のまま使います。葉がしんなりするので加熱して使うことをおすすめします。根は鍋に入れスープのだしとして使ったり、刻んできんぴら風に炒めます。

「フォー」を作りました。出来上がる直前に鍋の中に冷凍のままのパクチー(葉と茎)を入れてすぐに火を消しました。

null

パクチー特有の風味と爽やかさは健在です。食感は多少変わり、繊維感が少し残りますね。

パクチーの冷蔵保存

パクチーを生で食べたい時は冷蔵で。冷蔵するときのポイントは2つあります。1つめは葉に水分を残さないこと。葉に水滴がついていると、そこから葉が黒く変色するため、しっかり拭き取ります。2つめは乾燥を防ぐこと。葉が乾燥すると色あせや、香りが抜ける原因になります。そのため、葉に直接水滴がついた状態は避けつつも、ほどよく湿気を補います。

【冷蔵方法】
パクチーを洗い、キッチンペーパーで水気をしっかりふき取ります。水で濡らしたキッチンペーパーで根を包みます。冷蔵用ジッパー付き保存袋にパクチーを入れ、空気を抜いて密閉します。筒の入れ物に入れて冷蔵庫内で立てて保存します。キッチンペーパーが乾いたら、再度濡らして包み直し、冷蔵庫で約1週間の保存が可能です。

null

※根がない場合は、パクチーを洗い、キッチンペーパーで水気をしっかりふき取ったあと、水で濡らして絞ったキッチンペーパーで、葉と茎を包みます。冷蔵用ジッパー付き保存袋に入れて空気を抜いて密閉し、冷蔵庫で保存します。キッチンペーパーが乾いたら、再度濡らして絞ってから包み直し、冷蔵庫で5日〜1週間ほどの保存が可能です。

null

次ページ > ドライ方法と調味料の作り方♪

Pick up

Related

Ranking