2022.09.06

住む

【残暑レシピ】手に入ったら試して!「ヘチマのチャンプルー」トロトロ食感♡【初めてのグリーンカーテン】

残暑が続くなか、ほどよい木陰が心地よいわが家の「グリーンカーテン」。前回はヘチマの花のお手入れ法を紹介しましたが、そろそろ実が大きくなる頃。そこで今回は料理編「ヘチマのチャンプルー」レシピを紹介します。ヘチマの実は夏バテさんに嬉しい栄養成分がいっぱい!独特の風味とトロトロ食感もクセになりますよ♪

【猛暑対策】初めてのグリーンカーテン【お手入れ編】ペットボトル活用の害虫対策で虫嫌いさんも安心~◎

9月に入ってもまだまだ暑いですよね。暑くなったかと思えば、いきなり土砂降りになったり、これも温暖化の影響かなあ…と、ますますグリーンカーテンの重要性を実感する日々です。


窓の外やベランダにつる性の植物を這わせる「グリーンカーテン」は、植物の力を利用した暑さ対策のひとつ。暑~い日差しを遮りつつ、葉から蒸散された水分で空気を冷やす効果もあります。

今年の春に植えたベランダのヘチマ。受粉のタイミングに雨の多かったわが家のヘチマは…あまり実っていません(!)。

でも、いくつかの実は無事受粉して、大きくなってきました。いまの時期はまだまだ花が咲きます。雌花がついていない時は、孫蔓の先端も摘心して、わき芽を伸ばして、花をたくさん咲かせましょう!摘心のやり方は別記事で紹介してします。気になる方は文末のリンクもチェックしてみてくださいね!


ヘチマを育てる際は常に夕方のたっぷり水やりと、定期的な液肥、摘心によるわき芽のばしを意識しましょう。

さて、育てたヘチマには色んな活用法があります。今回は料理編ということで、ヘチマレシピを紹介しま~す!



20㎝ほどの若いヘチマは、おいしく食べることができます。味はちょっと独特な風味のナス、みたいな感じ。加熱すると柔らかくなり、トロッとして最高なんですよ~!実の皮をピーラーで剥いて、後は食べやすい大きさに切って、調理するだけ。簡単で、栄養もあって魅力的な食材です♪

というわけで、わが家の定番ヘチマ料理、チャンプルーを作ってみましょう!

ヘチマ(ナーベラー)のチャンプルー



材料
ヘチマ…1~2本(約100~200g)
ランチョンミート…1/2缶(約180g)
木綿豆腐…1丁(約170g)
卵…2個
塩・こしょう…各適量
しょうゆ…適量

ランチョンミートは今回「スパム」を使用。ランチョンミートの代わりに豚バラ肉を使ってもおいしく仕上がります。その場合は200gで代用してください♪

作り方
1.豆腐をキッチンペーパーで包み、電子レンジ(600w)で2分ほど温め、しっかり水気を切る。

2.ヘチマの皮をピーラーで剥き、食べやすい大きさに切る。

3.フライパンにスパムを入れて、油が滲んでくるまで炒める。油が足りないようなら、サラダ油(分量外)を適量加える。

4.3に切ったヘチマを入れ、全体に油がまわったら、水切りした豆腐を手でちぎりながら加えて、さらに炒める。

5.ヘチマがしんなりし、火が通ったら、塩、こしょうと醤油で味を整える。

6.5へ溶き卵を回し入れ、軽く炒めたらできあがり!

火が入ってトロ~ッとした食感のヘチマとスパムの風味、そしてふわふわな卵が合うんです!若い実を使うので種取りも必要なく、気軽に作れます。あっという間にヘチマが無くなってしまう鉄板レシピ、皆さんもぜひ作ってみてくださいね。

また、ヘチマを使った料理で、ぜひ試してほしいのがみそ汁。いつものみそ汁の具材をヘチマに置き換えるだけで、簡単で栄養たっぷりのみそ汁になります。



そして、ヘチマは油との相性がいいので、油揚げと合わせてもおいしいんです!油揚げが無い時は、ヘチマやその他の具材をサッと油で炒めてから、水や出汁を加えて煮ても◎。食欲の無い時でも、ツルンと喉ごしよく食べられます。

ヘチマを育ててないけど食べたいよ~!という方は、農産物直売所を探してみてください。きっと手に入れることが出来ますよ♪

ヘチマは意外と(?)栄養満点!

ここで気になるのが、ヘチマの栄養分。一見栄養無さそうに感じるかもしれませんが…実はヘチマには暑い季節にぴったりな栄養素がたっぷり含まれているんです!


ヘチマはカロリーがとても少ないので、罪悪感なくたくさん食べられますよ~!

ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富で整腸作用に富み、ビタミンKと葉酸が多く含まれているヘチマは、夏バテ防止に効果的!加えて、咳を鎮める助けをするそうで、かの正岡子規の俳句にも出てくるほどなんです。



ベランダのグリーンカーテンとして涼しさを提供してくれるだけでなく、食べても良しなヘチマの魅力。知ってもらえたでしょうか?

次回は家事編ということで、皆さんお待ちかねのヘチマを使った“たわし”や、洗剤の代用にもなっちゃうエコな技をお伝えしたいと思います!ただし、ヘチマたわしには大きな実が必要。ヘチマを育てている方は、すべて食べ切らずにいくつか茎についたまま残し、そのまま育ててくださいね!

では、次回もお楽しみに~!

【あわせて読みたい】

【猛暑対策】初めてのグリーンカーテンにはヘチマがおすすめ!培養土袋を使えばプランターいらず【植え付け編】

【猛暑対策】初めてのグリーンカーテン【お手入れ編】ペットボトル活用の害虫対策で虫嫌いさんも安心~◎

【猛暑対策】初めてのグリーンカーテン【花のお手入れ編】人工授粉でヘチマを実らせよう!

Pick up

Related

Ranking