2024.05.27

食べる

え〜!?きゅうりって冷凍できるの?「ポリポリ食感は◯◯◯でキープ!」さっそく試してみた♪【青髪のテツ】

こんにちは、スーパー青果部の青髪のテツです。今回は、「きゅうりの冷凍術」をお伝えします!そう、きゅうりも冷凍できちゃうんですよ~。「冷凍するとブヨブヨ食感になっちゃうのでは…?」と思う方も多いと思いますが、下ごしらえを工夫すれば魅力であるポリポリ食感を、しっかりキープできますよ!賢い冷凍術を覚えて、これから旬を迎えるきゅうりを、ムダなく食べきりましょう♪

【青髪のテツ】春キャベツは「ステーキ」にするべし!するべし!シャキシャキ香ばし甘っ…控えめに言って最高♪

「冷凍野菜」と聞くとみなさんはどんなものを思い浮かべますか?
枝豆やコーンなどの定番以外、「野菜は冷凍できない」と思っている人は意外と多い印象です。

でも実は、ほとんどの野菜は冷凍してもおいしく食べることができるんですよ。
例えば、今回紹介する「きゅうり」も、冷凍保存することができます。



ただ、「きゅうりを冷凍したら、ぶよぶよの食感になって不味かった…」、という経験がある人もいると思います。

きゅうりのように水分の多い野菜は冷凍によって食感が大きく変化するので、「冷凍するとまずくなる」とイメージを持たれがちです。

ちなみにきゅうりの場合、ぶよぶよの食感になってしまうのは完全に凍るまでに時間がかかるためです。ゆっくりと凍ることで氷の結晶が大きくなり、細胞壁が壊れてしまって食感が変わるのです。

なので、ひと工夫凝らして凍るまでの時間を短縮すれば、食感の変化を最小限に抑えることができますよ。さっそくその裏ワザをご紹介します!

ポリポリ食感をキープ♪「きゅうりの冷凍術」

きゅうりの食感をキープするには輪切り塩もみがポイントです!
さっそく下ごしらえしていきますよ~。

1. きゅうりを板ずりする。



塩をかけて、まな板の上でゴロゴロと転がしましょう。表面のイボが取れて滑らかになるほか、独特のアクが抜けます。

2. 薄く輪切りにする。



3. 適量の塩で、塩もみする。



塩を入れることで、きゅうりの水分を抜きます。きゅうり1本当たり、3つまみほどの塩を振りました。



ボウルなどに入れてもんでもよいですが、洗う手間が省けるのでポリ袋に入れました。

4. 水気をしっかり取る。



ここがポイント!しっかりと水分を取ることで、食感の変化を抑えられます。

5. 冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ入れる。



これでOK。輪切りにし水分をとって冷凍することで、凍るまでの時間を短縮できます!

食べるときは、解凍せずにそのまま料理に使うとよいですよ。
サラダにする場合は、凍ったまま他の野菜と混ぜてドレッシングをかけたり、ツナマヨと和えたりしましょう。

次ページ > 冷凍きゅうりでポテサラ作り♪

Pick up

Related

Ranking