2022.01.01

食べる

【おせちのいわれクイズ①昆布巻き・きんとん・黒豆編】お正月に食べるのはなぜ?具材に込めた願いとは?

彩り豊かで食べる前からワクワク♪ なおせちの魅力はおいしさや保存性だけにあらず。それぞれの料理にはいわれや意味があって、今年一年の家族の健康や幸せ、豊作などを願う縁起食でもあるのです。おめでたい料理とは知っていても、各具材が持つ意味までちゃんと理解している人は少ないかも。そこで、”おせちの縁起トリビア”を三択クイズで紹介。ステイホームなお正月に、家族で日本の食文化を楽し~く学びましょ!


【画像を見る】意外と知らない!?おせち料理に込められたありがた~い意味



おせち料理の歴史は長く、奈良時代の朝廷における宮中行事での宴料理にまでさかのぼります。
一般家庭でもおせち料理が親しまれるようになったのは江戸時代、幕府が公式行事に節日(節句)を制定したのがきっかけです。もともとは3月3日(桃の節句)、5月5日(端午の節句)などのお節句の料理を「おせち」と呼んでいました。

今回紹介する「昆布巻き」「きんとん」「黒豆」は、どれも定番のおせち料理ですよね。では、どんないわれがあるのか、三択クイズで確認しましょう!

【おせちクイズ 初級編】

昆布巻きが象徴するのは、次のどれ?

①健康 ②喜び ③友情



答え:②

「こぶ→よろこぶ」という言葉遊びから、喜びを象徴する縁起モノとしておせちに入られるようになりました。芯にするのは、身欠きにしんや、たらこ、鮭など。家庭や地域によってバラエティに富んでいます。

【おせちクイズ 中級編】

きんとんが象徴するのは、次のどれ?

①知識 ②財宝 ③幸福



答え:②

さつまいもや栗をクチナシの実で黄金色に仕上げるきんとん。漢字で書くと「金団」、つまり金の団子という意味があり、金銀財宝の象徴として、金運アップや商売繁盛といった願いが込められています。定番の「栗きんとん」の栗は、「勝ち栗」に通ずる縁起物でもあります。

【おせちクイズ 上級編】

黒豆に込められた願いは、次のどれ?

①「豆」を小判に見立て「黒い小判がいっぱい」つまり「家計が黒字でありますように」

②「黒」を日焼けになぞらえ「元気に働いて日焼けし、健康で過ごせますように」

③ ふっくらとした「形」を赤ちゃんの顔に見立て「たくさんの子宝に恵まれますように」



答え:②

「勤勉」「健康」という意味を持つ「まめ」という言葉。農業が盛んな日本では、“まめ”に働いて日焼けすることが、五穀豊穣に通じる願いごとでした。ちなみに黒豆の「黒」には、魔除けの意味合いもあるそうです。

【おせち料理のミニ知識】



おせち料理はもともと新年を迎える際、大みそかに食べられていましたが、現在は元旦以降に食べるのが一般的。北海道など一部の地域では、今でも大みそかにおせち料理を食べる風習があるようです。

お重に詰める料理は地域によっても異なり、おせち料理を通して、その土地独自の文化を感じることができます。
現在は生活様式に合わせて、ミニおせちや、洋風おせちなども人気ですよね。

時代に応じて今も変化し続けているおせちですが、「今年一年が、良い年になりますように」という想いは変りません。一年の幸せを願いながら、おせちをおいしくいただきましょう!

参考サイト
農林水産省「おせち料理ってどんな料理?」https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_menu/oseti/01.html
OISIXおせち「おせち料理の種類とその意味を知ろう」https://www.oisix.com/shop.osechi--cont-type__html.htm
楽天「おせち特集」https://event.rakuten.co.jp/toshikoshi/guide/
紀文「紀文のお正月」https://www.kibun.co.jp/knowledge/shogatsu/osechiryori/iware.html
キッコーマン「伝統的なおせち料理・祝い肴のいわれ」https://www.kikkoman.co.jp/homecook/college/10shoga/iwaizakana.html

写真:PhotoAC

Pick up

Related

Ranking