2022.04.19

食べる

【野菜の漢字クイズ】「蕃茄」「赤茄子」は何て読む?実は5つも漢字表記を持つあの有名野菜です!

管理栄養士のnnaokortです。スーパーの野菜売り場に行けば品札に「人参」や「大根」のように漢字で書かれた野菜と、「レタス」や「ピーマン」などカタカナで書かれた野菜が並んでいますよね。実は、このカタカナで書かれた野菜にも漢字の呼び名があるのをご存じですか? そんな「カタカナ野菜」の呼び名を紹介します。ついでにその野菜の歴史や由来、選び方や栄養素についてまでも紹介。最後まで読み終えたらきっと食べたくなりますよ~。ではさっそく、今回の野菜は…。

【野菜の漢字クイズ】「花椰菜」の読み方は?その由来は?旬や生産地、栄養や保存法など…豆情報も!


野菜の漢字クイズ「蕃茄」「赤茄子」ってなんて読む?

今日はあの有名な野菜の漢字表記のクイズです。なんと5つも漢字表記を持っているのです!

何て読む? どんな野菜?

「蕃茄」「赤茄子」

「黄金瓜」「唐柿」「珊瑚樹茄子」


ナス?ウリ?カキ?いったい何の野菜でしょう? ヒントはジュースでも調味料でも販売されているわたしたちの生活に欠かせない赤い野菜。

答えは…


出典先:photoAC

「ばんか」「あかなす」
「こがねうり」「からかき(とうし)」「さんごじゅなす」

「トマト」
の別名です。


生でも加熱してもおいしい野菜の定番トマト。でも、昔は人気がない野菜だったんですよ。ではさっそくトマトの秘密を見ていきましょう!

歴史は?

トマトの原産地は中南米アンデスと言われています。
日本へは17世紀ごろ入ってきましたが色や香りが気に入られず、観賞用にされていました。明治時代には酸味の穏やかな食用品種が出てきましたがそれほど人気がでませんでした。一般的に食べられるようになったのは昭和に入ってからなんです。近年では、味も見た目も改良されたり、栄養・美容成分が注目され、人気の野菜となりました。


出典先:pixabay

由来は?

トマトはナス科トマト属の植物です。ですので、「茄子」という表記がよく使われていますが、それぞれ5つの漢字の由来をみていきましょう。

「蕃茄」・・・   
明治時代以降に使われていた漢字表記。トマトは中国から伝わったのですが、「蕃」は中国からみて西の国のこと。「茄」は茄子のこと。トマトはナスに似ていると考えられていましたが、その通りナス科の植物です。蕃(西欧)から来た茄子という意味です。

「赤茄子」・・・  
蕃茄とともに明治時代以降に使われていました。「赤い」「ナス科の植物」という意味です。ちなみに、同じ漢字で「赤茄子(アカナス)」という名前の熊本の古くからあるナスがあります。

「黄金瓜」・・・  
トマトの見た目が「瓜」に似ているとして、「黄金色の瓜」という意味でつけられました。

「唐柿」・・・   
日本で一番古いトマトの表記です。トマトが伝来したのは江戸時代。トマトの見た目が「柿」に似ていることから「唐(当時の中国)からきた柿」と名づけられました。

「珊瑚樹茄子」・・・トマトの実がなる姿が珊瑚樹の木に似ているところからきた漢字です。


出典先:pixabay

トマトは見る人によって、いろんな野菜に例えられて名付けられているんですね。

旬は?

もともとは夏の野菜でしたが、現在はハウス栽培が中心のため年中栽培されています。

生産地は?

熊本県、北海道、茨城県をはじめ全国で安定的に栽培されています。

種類は?

様々な品種がありますが、今回はサイズで分類してみました。

大玉:一般的に売られているトマト。サイズの目安は200g以上のものを言います。代表的な品種は「桃太郎」。完熟でも実が崩れないので生で食べやすいトマトです。


出典先:photoAC

中玉(ミディトマト):目安は重さが30g〜200g程度。フルーツトマトはミディサイズ以下のものが多いです。


出典先:たべごと

ミニトマト:重さ20g~30g、大きさ4cmくらいのトマト。もともとは赤が主流でしたが、黄色や黒など多彩な品種が出てきました。


出典先:pixabay

マイクロトマト:わずか5mm~1cmの極小トマト。レストランの料理の飾りつけやソースに使われています。


出典先:pixabay

フルーツトマト(高糖度トマト)

フルーツトマトは品種でなく、特別な栽培方法で作られた高糖度トマトのことです。通常のトマトの糖度は6度なのに対して、フルーツトマトは8度以上とされています。メロン並みの10度を超えるトマトも少なくありません。フルーツトマトは水やりを控えて育てるので甘みが凝縮されるのです。

選び方は?

丸みと重みがあるもの
・表面にはハリと光沢
・ヘタが中心にあり、ガクは反り返っていること。
・ヘタの部分がへこんでいること。
・おしりに星の形(白い筋)があるもの。


出典先:photoAC


保存方法は?

新鮮で硬めのトマトは常温(15℃~20℃)で保存。完熟トマトはポリ袋などに入れて冷蔵庫の野菜室へ。完熟したらなるべく早く食べましょう。青みが残る硬めのものは常温で保存すると甘みが増します。

栄養素は?

抗酸化作用が高いβカロテン、リコピン、ビタミンC。高血圧予防に役立つカリウム。疲労回復に効果のあるクエン酸が含まれています。

その中でも注目すべきはリコピン。活性酸素の産生を抑え、取り除く作用があります。活性酸素は、紫外線や喫煙、食生活の乱れや日々のストレス、激しい運動でも発生します。活性酸素が過剰になると細胞傷害をもたらしてしまうのです。
リコピンは抗酸化作用が高いことで注目を集めています。リコピンの抗酸化作用はβカロテンの2倍ともいわれているんですよ。リコピンによって体の酸化を抑制するということからアンチエイジング効果が期待されています。


出典先:たべごと

さらにこれからの季節、紫外線による肌のダメージが気になる季節ですよね。この肌ダメージにもリコピンが注目されています。その研究として『トマトジュースを継続して飲めば、紫外線を浴びることにより暗くなった肌の色調の回復が早まる可能性がある』という結果が報告されています。リコピンの今後に注目ですね。

リコピンはトマトの色で含有量が違います。大玉(薄い赤色)のトマトはリコピンが少なめ。リコピンを多くとりたいなら、ミディやミニトマトがおすすめです。


出典先:pixabay

調理のコツは?


出典先:photoAC

皮をむく方法は、トマトのお尻に切り込みを入れて熱湯に入れ、皮がめくれ始めたら冷水に浸けます。冷凍したトマトを水に浸けても簡単に皮がむけます。
トマトは加熱すると甘みが増します。また、抗酸化作用の強いリコピンは熱にも強く、油と一緒に調理すると吸収率がアップします。


美味しい食べ方のコツは?

トマトのうまみはグルタミン酸で、昆布やチーズと同じうまみ成分です。同じうまみ成分同士はなじみが良く、自然とうまみがアップします。


出典先:pixabay

一方、魚介や肉類のうまみはグアニル酸といって、トマトのうまみ成分とは異なります。違ううまみ同士を組み合わせると、相乗効果で味に深みやコクが生まれます。


出典先:photoAC

トマトがどんな食材とも相性が良いのはうまみ成分が理由なんですね。


トマトは〇〇と一緒に加熱すると良い!


出典先:pixabay

トマトに含まれているリコピンは加熱することで吸収率がUPすることはお話しましたが、さらにリコピンを効率的に吸収できる方法が「たまねぎ」や「にんにく」と一緒に加熱することなのです。トマトを使うときは「にんにく」や「たまねぎ」とセットで作れる魚介のリゾットや鶏肉のトマト煮込みなどがおすすめメニューです。


出典先:photoAC

最後に

いかがでしたか? 知っているようで知らないトマトのあれこれ。うまみアップの組み合わせ。
うれしいアンチエイジング成分が満載ですよね。

今日の料理はどんなトマトメニューにしますか?



≪参考文献≫
書籍:
板木利隆 監修、新・野菜の便利帳おいしい編  高橋書店

WEB:
野菜情報サイト 野菜ナビ https://www.yasainavi.com/

トマトの栄養/トマトのちょっといい話:一般社団法人 全国トマト工業会 (japan-tomato.or.jp)

 カゴメ株式会社(kagome.co.jp) ~トマトジュースと紫外線のおはなし~
https://and.kagome.co.jp/article/blog_story/tomato_story/18888/?msclkid=a4ade1abbb1111ec9ea57e6f20168499

カゴメ株式会社(kagome.co.jp) ~トマトは〇〇と一緒に加熱が正解!?~ 
https://and.kagome.co.jp/article/blog_story/tomato_story/9019/


抗酸化物質・カロテノイド | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-007.html


【あわせて読みたい】

【ミニトマトの保存方法】実は冷凍して2~3か月の長期保存ができる!気になる栄養も解説!【栄養士発】

【農家イチオシ!】トマトのおいしい保存方法はこれがコツ!

【料理の裏ワザ】ドロッと種がこぼれない「美しいトマトの切り方」試してみた!コツは“白い線”を探すべし



画像:photoAC

Pick up

Related

Ranking