2022.10.02

食べる

【野菜の保存クイズ】スーパーの「半分にカットしたかぼちゃ」はさらに“細かく切って保存”…○か×か?

管理栄養士のともゆみです。かぼちゃって大好きなんですけど、硬くて切るのがとっても大変。なのでカットされたかぼちゃを買うことが多いんですよね。早くダメになるんじゃないかと思ってすぐに使うように心がけています。つい先日、朝の情報番組『モーニングショー』で「知っ得 夏の食品保存術」を特集していて、スーパーで買ってきたかぼちゃの保存法について紹介していました。なるほど!そうなんだ!とすごく合点がいったので、実際に試してみようと思います。

冷蔵庫の「野菜室」は”紙パック”で仕分けよう!100均に複数サイズ揃ってます【整理収納アドバイザー発】

かぼちゃの栄養

かぼちゃ(西洋かぼちゃ)の主な栄養素100g当たり
エネルギー…78kcal
たんぱく質…1.9g
炭水化物…20.6g
カリウム…450mg
カルシウム…15mg
β‐カロテン…3900μg
ビタミンE…4.9mg
ビタミンC…43mg

参考:文部科学省 日本食品標準成分表 2020年度版(八訂)

かぼちゃにはたくさんの栄養素が含まれています。特に抗酸化力の高いビタミンC、Eやβ‐カロテンが豊富に含まれていて、とても栄養価の高い野菜です。血管を強化して動脈硬化を防ぎ、免疫力を高めたり、老化予防やアンチエイジングにも効果があります。
ビタミンB群や食物繊維も多く含まれ、血糖値の急上昇を防ぎ、糖尿病の予防・改善に役立ちます。栄養素のたくさん詰まったかぼちゃ、日頃から取り入れていきたいですね。

カットされたかぼちゃの選び方

カットされたかぼちゃを買うときは、果肉の色が濃く、中のワタが瑞々しいものを選びましょう。
種の厚みが薄いものは未熟なうちに収穫されたものであるため、甘みが足りないこともあります。種がふっくらとしたものがいいでしょう。

ではクイズです。

スーパーの「半分にカットしたかぼちゃ」はさらに”細かく切って保存”する…〇か×か?

null

カボチャって1個が大きいので、カットして売られていることが多いですよね。
半分ではなく画像のように1/4にカットしていることも多いです。実際は買ってきてそのまま冷蔵庫にしまっているのが通常だと思いますが、このかぼちゃ、そのまま保存するのがいいのか、さらに細かく切るのがいいのか、果たしてどちらなのでしょうか?


正解は…

〇「細かく切って保存する」です。

正確に言うと、「細かく切って保存」してもいいし、しなくてもいいそう。ですが、中の種とワタの部分は取り除いておくのは必須です。その理由は、種とワタの部分が最も傷みやすいから。手とスプーンを使って根こそぎ取ってしまいましょう。

あとは買ってきた大きさのままでも、それより細かくカットしても保存期間は変わらないということです。でも、種のワタの取り除きで作業をするのだから、ついでにカットした方があとあと調理のときも便利そうですよね。

種とワタの取り方

まずは手で種とワタをざっくりと取ります。

null

これだけだと、ワタがまだたくさん残っています。

null

さらにスプーンでこそぎ取っていきます。

null

きれいに取れました。

null

これをラップにしっかりとくるんでから、冷蔵庫の野菜室へ入れて完了です。

null

もっと小さくカットしたい場合は、切ってからジッパー付き保存袋に入れて保存しましょう。

薄くカットされているかぼちゃについて

null

スーパーでこういう風に薄くカットされたかぼちゃを見たことはありませんか?
力を入れて硬いかぼちゃを切らなくていいので、とても楽ですよね。
1/4カットのままでも細かくカットされていても保存期間がかわらないのであれば、このかぼちゃを買うのもアリですね。

このかぼちゃをもっと小さく切ってみそ汁に入れることが多いです。
今回は豚汁に入れてみました。

null

汁が甘くなりとってもおいしいです。
子どももよく食べてくれます。

キンピラにすることもあります。

null

薄く切られたかぼちゃをさらに5㎜ほどの千切りにします。カボチャ100gを耐熱容器に入れて、みりん、砂糖、しょうゆ、ゴマ油を各小さじ1ずつ入れて混ぜます。600Wの電子レンジで3分加熱します。お皿に盛り付け、白いりゴマを少々振って出来上がりです。ゴマ油の香りと甘辛さが絶妙です。

カットされたかぼちゃの保存についてお伝えしました。冷蔵庫で3~4日は大丈夫ですが、それ以上保存する場合は使いやすい大きさにカットしたあと、ジッパー付き保存袋に入れて冷凍しましょう。

【あわせて読みたい】

食べ頃の枝豆を選ぶなら…「実がパンパンに詰まっている」「実がやや薄め」のどっち?

より新鮮で瑞々しい“なす”を選ぶなら…「へたの下が白い」「へたの下が紫色」のどっち?

苦味の少ないピーマンを見分ける方法は…「へた」「色味」「大きさ」のどこをチェックする?

Pick up

Related

Ranking