2023.12.18

食べる

【実証実験】「えのきたけの”根元”はどこまで食べられる!?」軸のステーキで試してみた!【青髪のテツ】

こんにちは、スーパー青果部・青髪のテツです。突然ですがみなさん、「えのきたけ」食べてますか?お鍋に入れたり炒め物にしたりと、季節を問わず活躍するきのこですが、調理する際は軸の根元部分を切って捨てますよね。それ、切り落としすぎかもしれませんよ…?軸は、石づきのギリギリまで食べられるんです。というわけで今回は、根元のどこまで食べられるのか、実際に調理しながら試してみたいと思います!

【青髪のテツ】「アボカドの”超”保存マニュアル伝授します!」え、そのまま冷蔵庫NG!?冷凍もできちゃう!?



えのきたけは、シャキシャキとした食感が特徴的なきのこでお鍋に入れるととてもおいしいですよね。
ただ、「石づき」が付いているので、軸の根元部分を切り落として調理する必要があります。

石づきとは、きのこが接地していた原木や菌床(おがくずなど)の部分のこと。汚いものではないですが、木くずなどが固まっているので、食べられるものではありません。
逆に言えば、石づき部分さえ除いてしまえば、後はすべておいしく食べられます。



以前、わたしがSNSでフォロワーさんたちに「えのきたけの軸の根元はどこまで切り落としていますか?」と聞いてみたところ、多くの方が石づきだけでなく、軸の白い部分も切り落として捨てていることがわかりました。
実はそれ、かなりもったいないことをしているかもしれませんよ…。

そこで今回は「えのきたけの軸はどこまで食べられるのか」を検証していきます!

えのきたけの軸、どこまで食べられる?

今回、えのきたけの軸の根元を2~3cmの幅の輪切りにして、「えのきたけの軸のステーキ」にして試食していこうと思います。

輪切りの仕方は、次の3パターンで切り分けました。

パターンA 石づきを付けたまま輪切り





今回は食味比較のため、石づきを付けたままの輪切りをステーキにして試食してみます。ちょっと味見が怖いですが…(笑)。

パターンB 石づきを薄~くカットして捨てた輪切り





石づきの茶色い部分のギリギリをカットした切り方です。多分、ここまでギリギリで切っている人は少ないんじゃないかと思います。

パターンC 石づきを大幅にカットして輪切り





多くの方はこのくらいカットしていると思います。もっと幅広に切って捨てているという方もいると思いますが、切り過ぎると軸がバラけてステーキにできないので、今回はこのくらいまでにしておきます。



次ページ > ではこの3つの軸をそれぞれステーキにしていきます!

Pick up

Related

Ranking