2024.02.16

食べる

【農家が徹底解説】ワイン用のぶどうとは…食べられるの?フルーツ用のぶどうよりも「甘い」って⁉

ワインの味を左右する最も大事な要素の一つ…それはぶどうの種類。最近では、国産ぶどうを100%使用して国内で製造された“日本ワイン”も増えてきました。ラベルを見ると、ぶどうの品種名が書いてあることが多いのですが、そもそもワイン(醸造)用のぶどうとフルーツ(生食)用のぶどうって、何が違うんでしょうか?埼玉県でワイン用のぶどうを栽培し、そのぶどうでオリジナルワインを生産・販売している貫井香織さんに、疑問をぶつけてみました!

【生産者インタビュー】埼玉でワインを造る!会社員を辞めて「自家製ぶどうでワイン醸造」の夢を実現するまで



醸造用と生食用は求められるものが違う⁉

貫井さんによると「醸造用のぶどうと生食用のぶどうは、求められているものが違うんです」とのこと。
ん?求められているものとは?

「生で食べるぶどうは、皮が薄くて粒が大きく、種がないもの。そのうえ、甘くてジューシーなものが好まれますよね。品種改良も、その方向で進められています」(貫井さん)


生食用でおなじみのシャインマスカット。種がなく皮を剥かずに食べられるのが特徴。一粒がうずらの卵ぐらいのものがよしとされているそう。

「でも、ワイン用のぶどうは、皮が厚く、種があって小さな粒のほうがいいんです。甘さもほしいんですけど、酸味もあったほうがいいし」(貫井さん)


こちらは、収穫間近の醸造用ぶどう。実が小さく、割ってみると中に種があるのがわかります。

なるほど。生食用と醸造用のぶどうは、見た目からして違うのですね。

「ぶどうは、果皮、果皮のすぐ内側や種に渋みや旨味があります。それらすべてが、ワインの複雑な味わいを生み出すんですよ」(貫井さん)

確かに、生食用のぶどうは甘くておいしいけれど、ワイン独特の酸味や渋みはないかもしれません。

「ワインは、ぶどうに含まれる糖分が発酵してアルコール分に変わってできます。だから醸造用のぶどうは、生食用のぶどう以上に糖度が高いんですよ。ただ、アルコールに変化したら、甘味はなくなってしまいます」(貫井さん)







え、フルーツ用ぶどうより甘いってこと⁉それは初耳です。

「醸造用のぶどうは、皮が厚くて食べにくいかもしれませんけど、甘くておいしいんです。ワイナリーでの収穫体験など、機会があったら生でも食べてみてくださいね」(貫井さん)

次ページ > 栽培方法にも違いがあるの?

写真提供/貫井園 シャインマスカット写真/石塚修平 取材協力/JAいるま野

Pick up

Related

Ranking