2024.06.10

食べる

衣にマヨ入れるとサックサク♪「青じそとちくわの磯辺揚げ」に挑戦!中のチーズは…溶けないタイプを選ぶのがミソ

青のり入りの衣でちくわを揚げた磯辺揚げ。小学校の給食で出会って以来のわたしの大好物♪本日は、ちくわの磯辺揚げをバージョンアップさせた「青じそとちくわの磯辺揚げ」を作ってみることに。料理研究家ゆかりさんがYouTubeで紹介しているレシピで、青じそで巻いたチーズをちくわに詰め、マヨネーズを混ぜた衣で揚げるんですって。マヨネーズを加えると衣の水分が蒸発しやすくなり、サクッと仕上がるんですってよ♪

え、ちくわでピザ⁉いえいえ「ちくわのチーズ磯辺焼き」です♪チーズ・青のり・マヨでボリューミ―おかず♡【材料費100円】


青じそとチーズをIN!「青じそとちくわの磯辺揚げ」の材料と作り方

材料


【材料】2~3人分
ちくわ…5本
青じそ…10枚
チーズ(溶けないタイプ)…1本
薄力粉…大さじ3
片栗粉…大さじ1
マヨネーズ…小さじ2
水…大さじ3
青のり…小さじ1/2
サラダ油…適量

チーズは溶けないタイプのものを使用してくださいとのこと。ゆかりさんはさけるチーズ(プレーン味)を使っていたので、わたしも同じものを使用。ベビーチーズでも良いそうです。

【作り方】
1.  衣を作ります。

ボウルにマヨネーズと水を入れ、よく混ぜます。水は大さじ3杯を一気に入れるとマヨネーズがダマになりやすいので、3回くらいに分けて入れましょう。

マヨネーズを水で溶いたら、片栗粉と薄力粉、青のりを加え、泡立て器でよく混ぜます。

衣

ラップをして、ちくわの準備ができるまで冷蔵庫で冷やしておきます。衣は、冷やすと水分と粉類が馴染んで、サクッと揚がるそうです。

2.  ちくわは斜めに切ります。

ちくわ

3.  青じそは水洗いし、キッチンペーパーで水気をしっかり取り、茎の部分を切り落とします。

青じそ

4.  チーズは半分に切り、

チーズ

縦に3等分し、

チーズ

さらに、縦半分に切ります。

チーズ

5.  青じその裏面を上にして置き、切ったチーズを青じその根元に合わせてのせ、

チーズ

クルクルと巻きます。

チーズ

6.  5をちくわに詰めます。

チーズ

チーズ

次ページ > 衣をつけて揚げていきますよ♪

Pick up

Related

Ranking