2022.08.30

食べる

【ご当地レシピ】激推し!高知では「ところてん」は“かつおだし”でいただきます♪試してみたらうま過ぎた~

管理栄養士nnaokortです。まだまだ残暑厳しく、セミも頑張って鳴き続けている今日この頃、ついついひんやりフードに心惹かれます。そこで思い浮かぶのは、身も心もスーッと涼やかになる「ところてん」。関東の酢じょうゆ、関西の黒蜜は有名ですが、高知の「かつおだしのところてん」はご存じですか?聞くところによると、ところてんの食べ方では一番おいしい!なんて話も。みなさんもかつおだしのところてんを食べてみいや~(土佐弁:食べてみてね)!

【ご当地グルメ】埼玉の「行田フライ」を知ってる?「お好み焼き? ちょっと違います」 実際に作ってみた!

ところてんの歴史

高知のところてんを試す前に、そもそもところてんの発祥が気になって調べてみました。すると、なんと一千年以上の歴史があることが判明!平安時代には、すでに京の都で食べられていたというから驚きます。ただし、当時は貴族しか食べることができない高級品で、一般的に食べられるようになったのは江戸時代なんだそう。ところてんのツルツルッとした食感と冷たいのど越しは、時代を越えて夏に食べられてきたんですね。


ご当地ところてん

ところてんは味付けも食べ方も多様性を持っています。癖のない食材だからこそ地域の食文化を反映しやすいのかもしれません。ネットで調べて、代表的なところで見ていくと…。

関東…酢じょうゆ
関西…黒蜜
中国…三杯酢
四国(一部)…だし
九州…酢じょうゆ

ざっくりと地域別の食べ方を載せましたが、同じ地域でも、食べ方は様々。酢じょうゆに辛子をつけるとか、おろししょうがをつけるとか…三杯酢だけでなく二杯酢とか。さらに、愛知県や三重県などでは箸一本で食べるのが流儀とか。シンプルな食べ物ですが意外にも奥が深い!調べれば無数に食べ方がありそうです。

わが家のところてん事情

筆者はもともと関東出身の母と関西出身の父を持つゆえ、黒蜜と三杯酢が混在していた家でした。筆者自身は子どもの頃、黒蜜を好んでおやつ時に食べていましたよ。

そうして結婚後、親類が高知県に住んでいる夫からところてんをめんつゆで食べると聞いた時は「?」と思いましたが…。
実際に夫に作ってもらうと、「ウマい!」の一言と感動が。これは今まで食べたことのない味。そうめんのように夏になると恋しくなる味です。けれど夫曰く、本当の高知のところてんはまたちょっと違うとのこと。
ということで、本場高知のところてんを作ってみることに…!

高知県で売られているところてんを試してみた!

今回、本場高知の食べ方を聞いたり調べたりしたところ、家でかつおだしを作って食べると教えてくれた方がいました。そして後日、地元で販売されているところてんを送ってきてくれたんです。まずはこちらを試食してみましょう。



高知のところてんは、パックで販売されているんですね。原材料を見ると、つゆ(しょうゆ、食塩、だし、その他)と書かれているので、やはりだしで食べるのが高知スタイルのよう。付属でしょうがが添えられていたり、ところてんの上にゴマがかかっていたりするところは、さらに細分化されたご当地風でしょうか。



味なのですが、一口入れたとたん「うぅ!」とうなってしまいました。今まで食べたことのない味。夫が作ってくれるめんつゆのところてんとも違います。とにかく、だしがよく効いているんです。めんつゆより甘味はないのですが、舌の上に乗るとふわ〜っとかつおだしの香りと奥行きのある味わいが広がり、本当に涼やか。これは何杯でも食べたくなる!さらに、ところてん自体が、なんともしっかりした歯ごたえなんです。ところてんって、やわらかくて酢の味がするイメージだったのですが、酢の味は皆無。天草の濃度が濃いです。箸でつまんでも、ところてんはプチプチ切れませんでした。

かつおだしを作ってみた!

続いて高知のところてんを参考に、だしから作ってみることに。今回使ったけずり節は、かつおの節以外に、サバやアジの節も入っているタイプ。高知のかつおだしは、かつお節以外にもだしになる材料を入れて作るようなので、真似して混合けずり節にしてみました。

【材料】
けずり節…15g
水…500ml
しょうゆ…小さじ1



1.
鍋に水を入れ、沸騰させます。

2.少し火を弱めてからけずり節を入れます。



3.
ふたをせずに5分程度煮出して、火を止めたらそのまま置いておきます。

4.けずり節が沈んだところで、ザルにクッキングペーパーを敷いてこします。



5.
ほのかに色づいた、かつおだしが出来ました。



6.5
に、しょうゆ小さじ1を入れて再度沸騰させたら、かつおだじしょうゆの出来上がり!

ところてんを作ってみた!

本場高知のところてんの、あのしっかりした歯ごたえと磯の香りを再現したくて、ところてんも作ってみました。

【材料】
てんぐさ…11g
水…500ml



お鍋でも出来ますが、時間短縮するため、今回は電気圧力鍋で作ることに。
ちなみに、わが家にはところてん突きもあるのでそれを使いました。ところてん突きがあるととっても便利ですが、なければ包丁で細かく切って代用してみてくださいね。



1.
分量の水を電気圧力鍋に入れます。

2.てんぐさをきれいに洗って、電気圧力鍋に入れます。



3.
電気圧力鍋のタイマーを10分に設定して、圧力をかけます。(年季の入った電気圧力鍋ですみません笑)



4.3
が出来たら、ザルにクッキングペーパーを敷いて、こしながら耐熱容器に入れます。



5.
冷蔵庫で冷やします。



6.
冷え固まったら、ナイフなどでところてん付きに入る大きさにカットし、押し出しながら器に入れましょう。



7.
出来上がり!最後に、お好みで薬味をのせてもOK。



筆者は、白いりゴマとしょうがのすりおろし、さらに”ぶしゅかん”という高知県産の柑橘類の皮をすりおろして乗せました。



手作り!高知県のところてんを食べてみた!

さてドキドキの実食です。高知県のかつおだしのところてんは、ちゃんと再現できたでしょうか!?
…手作りのところてんは、磯の香りがしてウマい!!若干、高知の市販のところてんより弾力が弱いですが、途中で切れることなくツルツルッとのど越し爽やかに食べられます。そしてかつおだしのお味はパーフェクト!奥行きのある味わいでかつおの風味が鼻から抜けていきます。おいしい~。そして感動~。
ちなみに、だしはうどんやみそ汁にも使えますよ。このだしで作ったみそ汁は、家族に大好評で、お代わりしてくれました。

ところてんの栄養

ところてんは栄養が少ないところが特徴的で、1食分のエネルギーは2~3kcalしかありませんが、黒蜜など甘いものをかけるとエネルギー量がアップします。かけすぎ&食べ過ぎには気を付けましょう。酢じょうゆやかつおだしで食べるときはそれほど気にしなくても大丈夫ですよ。
また、ところてんを作るにはてんぐさを使うため、食物繊維が多いイメージがありませんか?ところが…。原材料のてんぐさには食物繊維が多いものの、それを煮出してこすため、実は食物繊維は多くを期待できないようです。

ところてんと寒天のちがい

ところてんはてんぐさをそのまま煮だして固めるので、海のミネラル分がたっぷり。その分磯の香りが残るという特徴があります。一方、寒天はところてんを冷凍させて固めたもの(フリーズドライ)。寒天は磯の香りが残らないため、お菓子などにも広く使われているんですよ。

まだしばらくは、暑い日々が続きそうです。夏バテで疲れたときには、ぜひみなさんも一度、さっぱり食べられる高知のところてんを作ってみてはいかがでしょうか?


≪参考文献≫

伊豆河童 https://www.izukappa.com

【あわせて読みたい】

【アジアンスイーツ】「豆花」作ってみた!豆乳のやさしい甘みとやわらか~な食感がた…たまらん♡

【話題のサイエンススイーツ】科学の調理で美味しいお菓子作り♪「溶けないアイス」ってホントに溶けない⁉

ペットボトルが型に⁉「シュワシュワサイダージュレ」作ってみた♪ジュレを口に含むとシュワワワ~ン♡【元パティシエ考案】


Pick up

Related

Ranking