2022.09.27

住む

【天候の激変】か・ら・のプチ不調…『気象病』になりやすい場所は「山梨県」「大阪府」「沖縄県」のどれ?

看護師のmocaです。秋は一日を通しての気温差が大きく、台風のやってくる季節ですね。自律神経の乱れやすいこの時期は、気象病に悩まされる方も多くなります。前回の記事では、お昼の情報番組『ポップUP!』で紹介された気象病のセルフチェックについて解説しました。同番組では“気象病になりやすい地域”のランキングも紹介していたので、今回はその内容を深掘りしていきます。

【天候の激変】からの頭痛・めまい・倦怠感…私は「気象病」なのかも⁉“チェックリスト”で診断してみた!

気象病とは…

先日の『ポップUP!』で気象病について教えてくれていたのは、せたがや内科・神経内科クリニック 気象病外来・頭痛専門医の久手堅 司院長です。

久手堅医師は「頭痛や倦怠感・めまいが出たり、気象変化に伴ってさまざまな変化が出ることを気象病と呼んでいます」と話します。

この他にも、首・肩や古傷の痛み、眠気、吐き気、気分の落ち込みなど気象病の症状は多岐に渡り、その患者数は全国で1000万人以上と推計されるそうです。

気象病はわたしたちにとって身近な病気と言えますね。




ではここでクイズです!

【クイズ】年間を通して気圧の影響を最も受けやすい地域は「山梨県」「大阪府」「沖縄県」のうちどれでしょう?



ちょっと予想してみてください。


実は…


正解は…



『山梨県』なんです。



わたしは台風の多い沖縄県かなと思ったので、ちょっと意外な答えでした。

気圧予報を知らせてくれる無料アプリ『頭痛ーる』のデータによると、「2021年、気圧の影響が大きかった都道府県ランキング」の第1位は前年に引き続き山梨県でした。

続いて
2位 埼玉県
3位 栃木県
4位 群馬県
と関東圏が上位を占めています。

気象病外来/頭痛専門医のせたがや内科・神経内科クリニックの久手堅 司院長は次のように解説していました。
「山梨県は標高が高くてそもそも気圧が低い、あとは盆地なので気温差もあるということで、(気象病の症状が)出やすいんです。
実際、移動中に気圧が下がっているときに、頭が痛くなるっていう話なんです。
盆地で温度差・気圧の差が出やすいところは影響しやすいです」

寒暖差が大きいと気圧の変化も大きくなる

標高が高く、山に囲まれた盆地の多い山梨県は、1日の寒暖差が大きくなりやすいところ。
寒暖差が大きい日は、日中に気温が上がると気圧が下がり、夜に気温が下がると気圧が上昇するので気圧の変動も大きく、気象病になりやすいと言えます。

気圧の影響を最も受けた都道府県の2~4位は、埼玉県、栃木県、群馬県と全て関東の内陸地域でした。
海に面していない内陸は1日の気温差が大きくなる傾向があるため、気圧も変動しやすいのです。

また関東地方は西からの発達した低気圧が通過することも影響しているようです。

気圧の影響が最も低かったのは沖縄県

いっぽう2021年 気圧の影響が小さかった都道府県は、次のようなランキング結果でした。

1位 沖縄県
2位 長崎県
3位 福岡県
4位 佐賀県
5位 鹿児島県

前年に引き続き第1位の沖縄県は、1年を通しての気温の変化が小さく、気圧も安定していることが多いです。
日本の最南端に位置しており、発達した低気圧が通過しにくい傾向にあります。



沖縄県在住の知人は「天気が悪い日にはたまに頭痛やしんどさがある。台風の前には(そういったことは)あまりない」と話していました。

気象病の症状は個人差が大きいですが、地域やその日の体調によって症状の出やすさは変化していきそうですね。

気圧の影響が小さかった県の2~5位は日本の西側に位置する九州地方でした。
九州地方は、西側からやってくる低気圧が大きく発達する前に通過していくため、気圧の低下が少ないのだと考えられます。

高層マンションに引っ越して気象病になる人も…

「1階と25階ともなれば明らかに高さが違いますよね。空気が薄くなるんですよ。高速エレベーターの利用で頭が痛くなることもあるんです」と久手堅医師は話していました。

標高が高いほど気圧が下がるので、気圧の差に敏感な人はマンションの上層階や飛行機での移動時は気象病の症状が現れやすいです。
そのような場合は気圧調整機能つきの耳栓を使用したり、頭痛に対してはあまり我慢せずに早めに頭痛薬の内服をしたりして対処していきましょう。



季節の変わり目は気温差に体が適応しにくく、体調を崩しやすい時期です。
気象病の症状も現れやすくなるので、規則正しい生活や休息を心がけてお過ごしくださいね。

【あわせて読みたい】

【クイズ・目の夏バテ】目が紫外線の影響を最も受けるのは…「午前9時」「正午」「午後2~3時」のどれ?

【快眠の裏ワザ】まだまだ寝苦しい…寝つきをよくするためにぜひ試して欲しいのは?「え、脳を冷やす⁉」

【食中毒対策】飲みかけペットボトル…細菌が最も増える中身は「麦茶」「スポーツ飲料」「100%果汁」どれ?

出典:写真AC・イラストAC

Pick up

Related

Ranking