2024.01.23

食べる

【農家おばぁに教わるョ♡】畑で里芋掘ってみた!「照りツヤしょうゆ煮」と「味シミみそ煮」作ってみた♪

わたしの夫のおばあちゃんは、鹿児島で、畑を耕しながら田舎暮らしをしています。日々の食卓には、収穫した野菜で作った手料理がずらりと並びます。なかでも、わたしが大好きなのが「里芋の煮物」。ねっとりした食感の芋に甘じょっぱい味が染みて、毎日食べても飽きないおいしさなんです。その作り方を教わるべく、おばあちゃんと里芋堀りをしてきましたよ♪

里芋を「韓国風ピリ辛スープ」に投入した結果…体ポッカポカに♡牛肉&ゴマ油のコクがキク~♪【農家直伝】

収穫した野菜で作るおばあちゃんの手料理は格別

鹿児島県の山間の、のどかな集落で暮らす夫の祖母。
88歳になった今も、畑仕事から料理まで、パワフルにこなします。


畑の様子を見に来たおばあちゃん。

そんなおばあちゃんの自慢は、自家産の野菜で作った手料理。
なかでも「里芋の煮物」は定番で、おばあちゃんの家に遊びに行くと、必ずと言っていいほど食卓にのぼります。

しょうゆと砂糖でコトコト煮た里芋は、甘じょぱい味がよく染みていて、わたしの大好物。

作り方を教えてほしいとお願いしたところ、
「しょうゆ煮もおいしいけど、昔はもっぱらみそ煮だったのよ」と、おばあちゃん。

へぇ~、それもおいしそう~!
というわけで、「しょうゆ煮」と「みそ煮」の作り方を教わることになりました。

まずは食材の里芋を調達しに、冬の畑へレッツゴ~♪

子芋、孫芋がゴロン、ゴロン

おばあちゃんと畑を訪れたのは、年の瀬も押し迫った12月下旬。

この時季は南国・鹿児島も、さすがに寒い!
冷たい冬の風に手がかじかみます。

おばあちゃんは里芋を3月に植えて、9月から収穫を始めるそう。
この時はもう、残りわずかになっていました。

植えているのは、「白芽」と呼ばれる種類で、粘りがあるのが特徴だそう。



「里芋は連作障害が起こるから、一度植えたら5年は同じ場所に植えないようにしているの。毎年植える場所を探すのが大変だけど、いい畑に植えるときれ~いに育つの。芋が土を知っているのよね。今年のは上出来だよ」(おばあちゃん)

それでは、期待に胸を膨らませて、芋掘りしていきましょう♪

まず、里芋の根元から少し離れたところに鍬を入れ、うんとこしょっと持ち上げるようにして芋を掘り起こしていきます。



わたしもやってみた~い!と、鍬を持ち上げてみましたが、これが重たい!!

でも、さすが熟練者のおばあちゃん。
いとも簡単に、里芋を掘り起こしました。



画像ではちょっと分かりづらいですが、大きさの異なる芋がたくさんついています。

なんでも里芋は生えた場所と大きさによって、親芋、子芋、孫芋と名前が付いているそう。
種芋が育つと大きな親芋になり、親芋から子芋が、さらに子芋から孫芋が出てくるんだとか。

たった一つの種芋が、土の中でこんなに立派に成長したなんて、なんだか不思議。
まさに命の力です。

掘り起こした芋は、ひとつひとつばらしていきます。



親芋は、次に植える種芋として取っておくそう。

「前は親芋は捨てて子芋を種芋にしていたんだけど、何年か前の新聞に、親を種芋にすると子がたくさんできるって書いてあって。やってみると、本当にたくさんできたから、それからは親芋を使っているの」(おばあちゃん)

種芋にする親芋は畑に置いておきますが、霜に当たるとダメになってしまうので、枯草と土をのせておきます。
こうすれば親芋が生きていて、春になって畑に植えると芽を出すのだそう。



そんなこんなで、1株からバケツいっぱいの里芋が収穫できました!


ふだんわたしたちが食べているのは、子芋と孫芋がほとんど。

次ページ > お次は、収穫した芋を洗っていきますよ~♪

Pick up

Related

Ranking