2024.06.13

食べる

【大量の青じそ×ツナ×塩昆布】コク旨と爽やか~の無限ループ♡「大葉生ふりかけ」は切って混ぜるだけ

独特の爽やかな香りがたまらない青じそ。料理に少し加えるだけで風味も味もよくなりますよね。ですが、1つの料理にそうたくさんは使わないので、使い切れずに残りがち。さらに、使わねば!と思いながらも、残った青じそがいつの間にか冷蔵庫の中でカピカピになることもしばしば(笑)。そこで、青じそを大量消費出来るレシピはないかと探し、見つけたのが「大葉生ふりかけ」です。さっそく作ってみることに♪

【青じその大量消費】鶏そぼろと併せて「ふりかけ」作ってみた♪熱々ご飯にのせるとガパオライスみたい♪


お料理系チャンネル『りんちゃんパパの究極グルメ』の最強ふりかけレシピ♪

「大葉生ふりかけ」を紹介しているのは、約7万人が登録するお料理系YouTubeチャンネル『りんちゃんパパの究極グルメ』。元イタリアンシェフで現在は料理研究家だというりんちゃんパパが、和洋中問わず様々な節約料理を紹介しています。

4人家族のりんちゃんパパ。隙間時間で毎日、家族の晩ごはんを作っているらしく、月の食費を3万円でやりくりしているとか。すごいですよね。

本日作る「大葉生ふりかけ」は、青じそ、塩昆布、ツナ缶とシンプルな材料で作るふりかけながら、シャレにならないくらいご飯が進むという、コスパのいい節約レシピ。青じそ好きなわたしとしては、めちゃめちゃ楽しみです。

では、作ってみましょう。

シャレにならないくらいご飯が進む!「大葉生ふりかけ」の材料と作り方

材料


【材料】3人分

青じそ…12枚
塩昆布…3つまみ 
ツナ缶(オイルタイプ)…1缶(80g)
ゴマ油…小さじ2 
白いりゴマ…小さじ2

今回は、分量を半分にして作ります。

【作り方】
1. 青じそをみじん切りにします

青じそ

青じそをみじん切りにすると、ぶわっと爽やかな香りがします。夏の香り♪

ツナは油を切り、塩昆布は細かく刻みます。

2. ボウルにツナ、白ゴマ、塩昆布、ゴマ油、1を入れて混ぜたら出来上がり。

青じそ

青じそ

…もう出来ちゃった(笑)。

次ページ > ご飯にのせて食べてみよう!

Pick up

Related

Ranking