2024.05.16

食べる

【シェフ脇屋の簡単中華】あぁ…高貴な香り♡「そら豆の香り炒め」はふんわりした味わいに花椒と唐辛子の刺激

店頭でふっくら膨らんだ、大きなさやのそら豆を見かけるようになりました。どうやら、そら豆の旬がやってきたようです。…と、「よく調理しています」みたいな感じで言っていますが、実はわたし、そら豆は一度も購入&調理したことがありません(笑)。そこで今回、わたし史上初となる、そら豆料理に挑戦することに。選んだレシピは中国料理界の重鎮、脇屋シェフの「そら豆の香り炒め花椒風味」。ハードルが高いかな?

【シェフ脇屋の簡単中華】ザ・家庭料理な「家常豆腐」に挑戦!厚揚げが主役の甘辛味なとろっとろ炒め♡


“おうち中華”をグレードアップ!「そら豆の香り炒め花椒風味」

東京・赤坂にある中国料理店「Wakiya一笑美茶樓」のオーナーシェフで、上海料理の伝統を軸にした体にやさしい料理が人気の脇屋友詞シェフ。

本日挑戦する「そら豆の香り炒め花椒風味」は、脇屋シェフのYouTubeチャンネル『Wakiya YujiのYUJI CHANNEL』で紹介していたレシピ。このチャンネルでは、プロの味を家庭で手軽に再現出来るレシピや、家庭料理をグレードアップするコツを教えてくれるんですよ。

では、旬のそら豆を使って、「そら豆の香り炒め花椒風味」を作ってみましょう。

シェフ脇屋の簡単中華「そら豆の香り炒め花椒風味」の材料と作り方

材料

【材料】2~3人分
そら豆(薄皮をむいた状態で) …100g
「マルホン太白胡麻油」…小さじ1強
花椒(粒)…5~6粒
唐辛子…3本
酒…大さじ1強
水…150ml
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1
塩…少々
こしょう…少々

◆そら豆を茹でるとき用
サラダ油…少々
塩…少々 
ローズマリー…適量 ※ローリエでもOK

今回は、ローズマリーの代わりにローリエを使用します。クセのあるそら豆の香りは、ローズマリーやローリエを使うことで和らぐそうです。

脇屋シェフが好んでよく使う「マルホン太白胡麻油」は、ゴマ油特有の香りがなく、ゴマ本来のコクと旨味が特徴のゴマ油です。

【作り方】
1.そら豆の外の皮と薄皮を剥きます。

えっ、マジで?

そら豆

外の皮と薄皮を剥くと、250gあったそら豆が、たった30gほどに!今回、そら豆を初めて使ったので、まさかここまで少なくなるとは思いもしませんでした。

そら豆

…ということで、100g必要なそら豆が30gしかないので、分量を1/3にして作ることにします。ほんのちょっとしか出来ないけど(笑)。

2.鍋にお湯(分量外)を沸かし、塩と油、ローズマリー(もしくはローリエ)を入れ、そら豆を2分ほど茹でます。お湯の量は特に言っていなかったので、そら豆全体がかぶるくらいの量にしました。

そら豆

茹で上がったそら豆はザルにあげ、水気を切ります。ローリエの爽やかな香りがしますよ♪

3.フライパンに太白ゴマ油を入れて温め、花椒と唐辛子を炒めます。火加減は中火にしました。

唐辛子

花椒と唐辛子の香りが立ってきたら、酒、水、鶏ガラスープの素を加えて沸騰させます。油が跳ねるので、酒などを加える際は一旦火から外すといいそうです。

唐辛子

味見をして、塩とこしょうで味を調えます。お吸い物よりやや濃いめにすると、いいんですって。

4.3にそら豆を入れて、やわらかくなるまで1~2分煮ます。ローズマリー(もしくはローリエ)は取り除きましょう。

そら豆

水分が1/3くらいになったら、へラなどでそら豆を粗く潰しながら混ぜます。

そら豆

水分がなくなり、ホクホクしてきたら、出来上がり。

そら豆

次ページ > 中国料理店で出てくるようなワンランク上の逸品!

Pick up

Related

Ranking